(局舎建設委員長の挨拶要旨・全文)
○ただいまより竣工式をとり行わせていただきます.
1)式に先立ちまして簡単にこの建物の概要とこれまでの経緯をご披露致します.
2)この局舎は(社)宮城外洋帆走協会事務局 及びマリンVHF海岸局であります.
3)社)宮城外洋帆走協会は1979年の創立ですでに25年の歴史を刻んでおります. これまで協会の事務局は仙台市内から多賀城へそして1994年にこの小浜へと移ってまいりました.
会員数 180名 この港には52艇が停泊しています。石巻 松島 濱田の各地にフリートがあります。
無線局は103 局であります。
4)丁度10年前 電波法の改正で新しく制定されたプレジャー・ボートの安全確保のためのマリンVHFのシステムに呼応して、宮城エリアをカバーする海岸局を設置する事として認可を得たものであります。特別名勝松島ということで建物を建てることについては規模・形とも当時から厳しい制限がありました。当時のプレハブもそれらの条件を満たす必要最小限度のものとして認められトイレも簡易トイレのみというものでありました。.
5)今回あえてこれらの厳しい規制を知りつつも次のような理由を陳情書にまとめ提出したものでした。
○10メートルを越す強風時には安全性に不安あり 鉄骨構造にしたい.
○トイレが貧弱で機能していないので改善したい。
○異常高潮時に床下まで浸水した経験があり安全面の対応をしたい。
○外国からまた国内からの来訪艇が増加しつつある。海の玄関口として相応しいもの
にしたい。
○ 洋上安全の為に海の「山小屋」としてマリンVHFと無線にリンクして救急救命設備
を備えたい。
6)関係官庁は 建築確認にかかわる東土木事務所 宮城県塩釜港湾事務所 そして県教育委員会文化財保護課で各窓口を何度も往復する事になりました。
7)経過にも曲折がありました。時系列にならべてみますと
○2001年12月 理事会で「日本財団」の助成金を獲得することを決議。申請作
業をスタート。ほぼ半年は申請書作成に没頭することとなる。
○2002年12月 理事長申請書を携えて上京「日本財団」に直接提出。
○2003年 2月 申請却下となる。呆然自失
○ 同年 3月 「必要な額は私が責任を持つので引き続き計画を進めよう」
の理 事長の決断で建設委員会は再スタートしました。
○ 基金運営委員会、理事会、建設委員会が度重ねてひらかれました。基金の取り崩し
に賛否両論あるも400万円の取り崩しを可決。理事長より「1000万円以上不足な
ら必要なだけ。」という大口寄付の提案があり大勢は決しました。加えて寄付の募
集と金融機関よりの借り入れを検討。
○2003年11月 教育庁文化財保護課に申請書を提出
これに対して「その計画待った。」が告げられ再び大きな壁に
ぶつかることになりました。
◎ 縮小を検討できないか拡張が必要ならその合理的な理由を提出せよ
◎ 屋上アンテナベースは不可
◎屋上が必要な合理的理由書を提出せよ
◎階段は内付けとせよ
◎外壁の色は目立たないものにせよ
というもの。本庁と県と現地事務所との間でほぼ一ヶ月折衝と指導が重ねられまし
た。
○2003年12月末に訂正して申請、約2ヶ月の待ちがあり2月末やっと許可の運び
となる。
○2004年3月 着 工
6月 竣 工
建設委員会は関係者全員正直の所疲れました。しかし建物が出来る事だけは確信していました。
理事長の「必要な額は私が出すから頑張ってもらいたい。」の言葉に勇気づけられたからであります。
一般の寄付も目下の所順調であります。鈴木委員より椅子事務机等の大量の備品の寄贈もありました。
トイレは水洗で快適。もう立小便はしなくて済みます。 日本一周や外国からのヨットにも「トイレ・シャワーは無い」とは言わずに済みます。
内緒ながら、屋上でビールが飲めます。松島の花火大会がストレートに見られます。
「テラスがほしい。」「花を植えよう。」「禁煙」にしよう。等々運営に対しても期待が膨らんでいます。
よりよいものに、清潔に今後の運営に対しては皆のモラルとマナーがためされるところです。